助成金などのNPO法人資金
NPOも法人であるので、安定して存続するために資金作りが設立後の大きな課題となります。 NPOの資金例としては通常の法人のように、収益活動による対価、銀行などからの借入などに加え、
会費、助成金・補助金などがあります。これらを見る限り通常の法人よりは資金獲得の機会は多いように感じますが、これらの資金調達を団体の趣旨に合うような形でどう行なうかがこれからのNPO運営には大切です。当事務所では、運営資金を獲得する手段や、それに必要な様々なアプローチを設立依頼された方の契約内容の1つとして考え、積極的に提案しております。
NPO資金の具体的種類
【会費】
多くのNPOは会員を取り、会費という形が多いです。団体にとっては、会員から継続的に払われ
る会費は、他の資金とは違い安定した収入源の一つであり、使い方に限定がなく自由度が高い収入です。
【寄附金】
定期的に入るものではなく、活動の趣旨自体や特定の事業に賛同したものから、見返りを期待せ
ずに出される金銭や物資のことです。そのNPOの趣旨全体に対しての寄附金ならば使い方に特に限定される
ことはないですが、一定の事業や活動など指定されて受けた寄附金は限られてきます。
【助成金】
助成金とは、設立・活動・事業などを支援するために提供されるもので、支援団体がその意義を 認めた活動・事業の遂行の手助けとして資金を提供することです。そのほとんどは申請し、一定の審査を経て決定されます。最近では助成金申請の数も増え、その競争率も上がっています。また、助成金の情報はかなり流動的であり、去年の助成が今年もあるとは限りません。助成金情報自体も、どこにどう公開しているのか、また公開期間はいつなのかという曖昧な点が多いため、顧問のお客様には助成金情報を提供しています。
【補助金】
補助金は、一般的に、国や地方自治体が、NPOなどの団体や個人が行う特定の事業
などに対して支援する目的で提供されるものであり、その支援に全く見返りを求めないものや
、広い意味で、NPOに特定の事業を任す対価(いわゆる委託)としての支援金を指します。これらは、
助成金、奨励金、給付金、交付金などと呼ばれることもあります。
【収益活動・事業収入】
メインの活動を達成するための活動で、具体的には、 物品を販売した対価や、サービスの提供で得た対価、労力を提供して得た対価な どによる収入を指します。非営利法人であるからこれらを行なってはならないわけではなく、これからの本当の意味で独立したNPOを目指す上では重要な活動になります。
NPO-officeの考え
これらの資金については大きく「安定した収入」と「継続性のない収入」との2つに分類できます。「安定した収入」とは、会費や既に活動中の収益活動などで「継続性のない収入」とは、寄付や助成金などですが、設立のみをまずは
考えたときに、当初の活動資金には必ず「安定した収入」で予算を組むべきです。通常の法人の場合でももちろんそうなのですが、設立初年度には得られるとの見込みがないもので
予算なり活動予定なりを立てたとしても実際に得られた時はいいですが、得られなかった場合には、活動をスタートすらできなくなることがあります。
NPOの大きなメリットとして助成金がありますが、設立したての活動資金としては考えない方がいいと思います。とはいえ、 助成金の存在はNPOにとっては大きなものであり活動内容・範囲をさらに良いものにするため
には欠かせない資金源だと思います。活動が実際にスタートし、軌道に乗り始めたならば考えてみるべきだと思います。なお助成金申請に関しては、当事務所で様々な形で取り扱っております
。設立前後に関わらずお問い合わせ下さい。
お電話でのお問い合わせは
相談無料
(月〜土 9:00〜19:00)
直接ご面談も無料ですので、上記電話番号にてご予約下さい。
東京都内、大阪府内各所
copyright(C) 2003-2007 NPO-office ALL Right Reserved 